表面科学技術研究会2025

半導体産業の現状と課題-これからの日本を支える半導体技術-

近年,デジタル化の進展に伴い,半導体の重要性はますます高まっています。自動車やIoT,AIなど,あらゆる分野で半導体が不可欠となり,その需要は拡大の一途を辿っています。しかし,一方で,世界的な半導体不足や,先端技術開発競争の激化など,半導体産業を取り巻く環境は大きく変化しています。

このような状況を踏まえ,表面科学技術研究会2025では,「半導体産業の現状と課題」をテーマに,半導体産業の第一線で活躍されている研究者を招き,講演会を開催いたします。基調講演では,日本の半導体産業の現状と課題を総括し,依頼講演では,微細化,パッケージング技術,化合物半導体といった最先端の技術について深掘りします。半導体産業に関心のある方だけに限らず,多数のご参加をお待ちしております。

WEBサイト 詳細・申込は支部WEBサイト
https://www.jvss.jp/chapter/kansai/hyoumengijutsu2025/
を参照ください。
主  催(一社)表面技術協会 関西支部,(公社)日本表面真空学会 関西支部
共  催(地独)大阪産業技術研究所
協  賛応用物理学会,応用物理学会関西支部,化学工学会,高分子学会,電気化学会,電気化学会関西支部,日本機械学会,日本材料科学会,日本太陽エネルギー学会,日本物理学会,日本油化学会,触媒学会,精密工学会,腐食防食学会,日本トライボロジー学会,日本金属学会,日本材料学会関西支部,日本化学会,日本分析化学会,日本セラミックス協会,光化学協会,光触媒工業会,大阪府技術協会,大阪工研協会,電気鍍金研究会(予定)
日  時2025年1月31日(金)13:00~17:20
会  場(地独)大阪産業技術研究所 森之宮センター 大講堂ならびにZoomによるオンライン配信
交  通 JR大阪環状線(北口)またはOsakaMetro中央線・長堀鶴見緑地線森ノ宮駅(4番出口)下車。中央大通を東に約350m(徒歩約5分),「森ノ宮公団住宅前」を左折し北に約350m(徒歩約5分)。
プログラム(仮)
開会の挨拶
日本表面真空学会 関西支部 支部長 本多 信一
1.[依頼講演1]産業の川上「結晶」が拓くグリーン・デジタル社会
大阪大学  森  勇介
2.[依頼講演2]先端半導体デバイス技術の現状と展望
東京大学 小林 正治
3.[依頼講演3]チップレット集積技術の開発動向
東京科学大学 栗田洋一郎
4.[基調講演(オンライン)]本格的実用化を迎えたSiCパワーデバイスの現状と課題
京都大学 木本 恒暢
閉会の挨拶
表面技術協会 関西支部 支部長 藤田 直幸
定  員会場80名,オンライン100名
参 加 費無料
申込締切2025年1月24日(金)
申込方法 下記よりオンラインで申込みください。
https://www.jvss.jp/chapter/kansai/hyoumengijutsu2025/
問 合 先(公社)日本表面真空学会 関西支部 表面科学技術研究会担当 平出 雅人
 〒604-8511 京都市中京区西ノ京桑原町1,(株)島津製作所 分析計測事業部 Solutions COE
 Tel/Fax:075-823-1794/075-823-9326